令和5年7月28日(金)北見市の水道水の取水口のある訓子府町日の出取水口において組合員と上下水道局職員併せて26名でごみ拾いに取り組み、地域の環境美化に努めました。
水道事業に携わる者として地域の環境維持のためになればと令和元年から実施しています。
取水口付近の常呂川河川敷で1時間ほどかけて、落ちているごみや空き缶などを拾い集めました。今後も清掃ボランティア事業として、毎年活動を継続する予定です。
令和5年5月12日(金)ホテル黒部にて、通常総会が開催されました。
今回の総会は、新型コロナウイルス感染症が5類に引き下げられ、日常生活に戻り、ホテルにて4年ぶりに懇親会も開催されました。議案の審議では、すべての議案が承認され、役員改選では、加藤雄市理事長が2期目へ再任されました。
当組合の技術者協議会が中心となって水道配水用ポリエチレン管・継手施工講習会を午前・午後の2回開催しました。本年度から北見市上下水道局が本格的にポリエチレン管を採用することから、配水用ポリエチレンパイプシステム協会指導の下で、座学及び実技研修後確認試験をし、受講者全員が合格し、POLITEC受講証を取得しました。
令和4年8月26日(金)北見市の水道水の取水口のある訓子府町日の出取水口におきまして組合員と上下水道局職員併せて24名でごみ拾いに取り組み、地域の環境美化に努めました。
水道事業に携わる者として地域の環境維持のためになればと令和元年から実施しています。
取水口付近の常呂川河川敷で1時間ほどかけて、落ちているごみや空き缶などを拾い集めました。今後も清掃ボランティア事業として、毎年活動を継続する予定です。
令和4年5月13日(金)、北見管工事事業協同組合にて、通常総会が開催されました。
今回の総会も一昨年に引き続き、懇親会を開催しないで午前中とし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に努め、議案の審議を行い、すべての議案が承認されました。加藤雄市理事長就任して1年が経過し、新型コロナウイルス感染症が収束しており
ませんが、コロナ禍における生活様式を見つけ、対策を講じ各種研修や事業活動など進めることを確認いたしました。
令和3年10月8日(金)北見市の水道水の取水口である常呂川訓子府町日の出において組合員と上下水道局職員23名でごみ拾いなど清掃活動に取り組み、地域の環境美化に努めました。
水道事業に携わる者として地域の環境維持のためになればと令和元年から実施しています。
取水口付近の常呂川河川敷で1時間ほどかけて、落ちているごみや空き缶などを拾い集めました。今後も清掃ボランティア事業として、毎年活動を継続する予定であります。
令和3年5月14日(金)、北見管工事事業協同組合にて、通常総会が開催されました。
今回の総会も昨年に引き続き、懇親会を開催しないで午前中とし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に努め、議案の審議を行い、すべての議案が承認されました。なお、役員改選では、5期10年理事長を務められた小泉勝裕理事長が勇退され、加藤雄市理事長が選任されました。
令和2年10月23日(金)北見市の水道水の取水口のある訓子府町日の出取水口におきまして組合員と上下水道局職員併せて18名でごみ拾いに取り組み、地域の環境美化に努めた。
水道事業に携わる者として地域の環境維持のためになればと令和元年から実施している。
取水口付近の常呂川河川敷で1時間ほどかけて、落ちているごみや空き缶などを拾い集めた。今後も清掃ボランティア事業として、毎年活動を継続する予定です。
活動報告の続きをご覧下さい。
①令和4年度事業報告及び決算の承認について
②令和5年度事業計画案及び予算案の承認について
③令和5年度賦課金の額及び徴収方法の決定について
④退任に伴う役員の補選について
・宮崎憲文 専務理事に就任
①令和3年度事業報告及び決算の承認について
②令和4年度事業計画案及び予算案の承認について
③令和4年度賦課金の額及び徴収方法の決定について
④任期満了に伴う役員の改選について
⑤その他
①令和2年度事業報告及び決算の承認について
②令和3年度事業計画案及び予算案の承認について
③令和3年度賦課金の額及び徴収方法の決定について
④定款の一部変更について
⑤その他
当組合主催で5年ぶりに職長・安全衛生責任者教育講習会を開催しました。
コロナ禍であり、130人収容の会場を借用し、マスクの着用はもとより手指の消毒、換気をこまめに行うなどの対策を講じて行いました。
講習はRSTトレーナーによりテキストとDVD視聴を併用し行われました。また、実習ではグループ討議は行わず個人でKY活動表又は作業手順書を作成し発表する内容となりました。
網走管工事業協同組合では、水道週間の行事として市内公共施設等の給水施設の点検、補修等の奉仕活動を行っています。今年は社会教育施設であるエコーセンター2000(網走市北2条西3丁目)のトイレ手洗い場及び給湯場等の蛇口等の不具合個所の部品交換、調整作業を行うため組合員8社から1名ずつの参加で実施いたしました。今年で35回目の水道週間の奉仕活動となりましたが、今後も継続して取り組んでまいります。
去る5月30日(火)午後5時30分より、全組合員が参加し通常総会を開催いたしました。
「令和4年度決算及び事業報告」、「令和5年度事業計画(案)及び収支予算(案)」が承認され、組合組織の強化により一層取り組んで行くことを確認いたしました。総会後は、懇親会を開催し親睦を深めることができました。
昨年、一昨年とコロナ過の影響により中止されていた流氷まつりが3年ぶりに開催されました。組合としては例年行ってきた交通規制看板、駐車場案内看板の設置撤去と今年からの新規に開催された「流氷サウナ」の給排水施設を含む会場設営のボランティア活動を実施いたしました。今後も、地域イベントに積極的に協力してまいります。
網走管工事業協同組合では、水道週間中の行事として市内公共施設等の給水施設の点検、補修等の奉仕活動を行っています。新型コロナウイルスの感染状況を考慮し、昨年、一昨年は中止となり3年ぶり34回目の実施となりました。今回は小学校校舎の手洗い場、水吞場の蛇口等の不具合個所の部品交換、調整作業を1時間程度行いました。
今後も水道週間の奉仕活動に継続して取り組んでまいります。
令和5年10月18日(水)、釧路市水道事業協会及び当組合、釧路市上下水道部の3者合同による安全パトロールを実施しました。配水管整備事業の7箇所の工事現場及び安全関係書類の点検をし、その後に講評を行い、より一層の安全管理徹底を確認し終了しました。
釧路市上下水道部と釧路市管工事業協同組合で締結している「災害時における水道の応急対策に関する協定書」に基づき、令和5年度釧路市防災総合訓練に参加しました。釧路海上保安部巡視船から釧路市給水タンク車への給水の動作を確認後、応急給水訓練を実施しました。
令和5年9月2日(土)、釧路市管工事業協同組合と釧根空調衛生工事業協会の合同親睦パークゴルフ大会が高原パークゴルフ場にて4年ぶりに開催されました。当日は60名が参加し、プレー終了後には焼肉で親睦を深めました。
令和5年8月5日、釧路港まつりの「水の週間キャンペーン」イベントを釧路市上下水道部との共催で行いました。
当日は来場者にパンフレット等を配布して組合加盟店のPRを行い、こども縁日コーナーでは塩ビ管を使ったパターゴルフを実施しました。
令和5年6月21日、釧根空調衛生工事業協会、釧路市管工事業協同組合、釧路市管設備事業協会、釧路市水道事業協会の4団体合同労働安全大会を開催しました。 AIG損害保険株式会社 リスクコンサルティングユニット 井口健二様を講師に迎えて「ゼロ災職場を目指して」~意識を高めて安全行動をする為に~の講話をいただきました。
令和5年5月19日(金)、釧路センチュリーキャッスルホテルにて令和5年度第31回通常総会が開催され、議案の審議はすべて承認されました。また、任期満了に伴う役員改選では指名推選により理事8名、監事1名が選任されました。
総会終了後には懇親会を開催し、来賓、組合員、賛助会員の計53名が出席し盛況のうちに終了しました。
令和5年1月31日、2月1日、北海道職業能力開発協会主催の1・2級建築配管技能士実技試験が釧路地域職業訓練センターにて実施されました。
当日は1級11名、2級12名の計23名が受験し、釧根空調衛生工事業協会及び北海道管工事業協同組合連合会道東支部が試験検定・会場設営などの協力を行いました。
令和5年1月20日(金)、釧路センチュリーキャッスルホテルにて神事を執り行い、釧路市管工事業協同組合及び各企業の発展と工事の安全を祈願しました。終了後は参加者を組合員に限定し、規模を縮小して新年交礼会を開催しました。
令和4年10月26日(水)、釧路市上下水道部、釧路市水道事業協会及び当組合、3者合同による安全パトロールを実施しました。実施内容としては配水管整備事業の7箇所の現場及び安全関係書類の点検をし、その後に講評を行い、より一層の安全管理徹底を確認し安全パトロールを終了しました。
釧路市上下水道部と釧路市管工事業協同組合で締結している「災害時における水道の応急対策に関する協定書」に基づき、釧路市防災総合訓練に参加しました。
令和4年8月6日、3年ぶりに開催となりました釧路港まつりの「水の週間キャンペーン」イベントを釧路市上下水道部との共催で行いました。
当日は、来場者にパンフレット、グッズを配布して組合加盟店のPRを行いました。
令和4年6月23日、釧根空調衛生工事業協会、釧路市管工事業協同組合、釧路市管設備事業協会、釧路市水道事業協会の4団体合同労働安全大会を開催しました。
講師には、釧路労働基準監督署 山下署長を迎えて「建設業の労働災害の防止」、えいようラボラトリ合同会社 代表社員 岡本氏、佐々木氏を迎えて「熱中症予防と食事の深い関係」について講話いただきました。
令和4年5月20日(金)、釧路センチュリーキャッスルホテルにて通常総会が開催されました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に努め議案の審議を行い、すべての議案が承認されました。
令和4年2月2日~3日に、北海道職業能力開発協会主催の1・2級建築配管技能士実技試験が、釧路地域職業訓練センターにて実施されました。
当日は、釧根空調衛生工事業協会及び北海道管工事業協同組合連合会道東支部が試験検定・会場設営などの協力を行い、新型コロナ感染対策を万全の中、実技試験には1級7名、2級8名の計15名が受験しました。
令和4年1月21日(金)、釧路八幡宮にて、釧路市管工事業協同組合及び各企業の繁栄と作業の安全祈願を組合員、関係者、12名が出席し執り行いました。
令和3年10月26日(火)釧路市上下水道部、釧路市水道事業協会及び当組合、3者合同で配水管整備事業の現場安全パトロールを実施致しました。
安全パトロールは6箇所、各工事概要の説明の後、点検を実施。是正指示事項の講評を行い、より一層の安全管理徹底を確認し安全パトロールを終了しました。
活動報告の続きをご覧下さい。